サイン <油断しないで希望を持つ22>No.541 世界の支配層(悪しき宇宙人含む)の中で、誰でも知っている表に出ている人とそうでない人がいます。そうでない人は私など一般人が知るところではないでしょう。私たちが知ってる大物著名人物の「死」のニュースは何かの合図なのですがまずは2022年9月エ... 2023.11.19 サイン未来
サイン <神田明神さま ガチャガチャ物語>No.501 神田明神さまに友人たちと4人でお参りさせていただきました。今回で3度目です。私はどちらかというと伊勢系の神さまにご縁があるのですが去年、出雲系の神田明神さまにもご縁があることが解りました。神田明神公式HPから御祭神は、大己貴命さま、少名彦命... 2021.10.14 サイン現在
サイン <神さまと宇宙人の考察>No.483 古代より宇宙人が地球に飛来していたと考えている方もたくさんいると思います。高度な技術とチカラを持っている宇宙人たちを「カミ」と崇めたとする説や、世界各地の神話や壁画に登場する異形の方たちが実は神さまではなく宇宙人であったと考えるのもありえる... 2021.03.16 サイン現在
サイン <再び龍氣へ「10分間の奇跡」> No.475 前ブログ<再び龍氣へ「小さなシンクロ」>No.474 では、旅の数日前に初めて気が付いた日本酒の銘柄と旅先の何気ない散歩で遭遇した神社のシンクロを嬉しく不思議に思い書きました。さて今度は、本当にこれは「奇跡」でしょう、ということが起きました... 2020.10.27 サイン現在
サイン <再び龍氣へ「小さなシンクロ」>No.474 戌亥空亡の私にとって毎年、10月11月頃は月の天中殺になります。この時期はゆっくり過ごしたいので良く旅にでかけます。HPのタグに「神社仏閣紀行」を設けました。2007年からの神社仏閣巡りのブログをまとめてあります。(昔のブログは拙いですが記... 2020.10.27 サイン現在
サイン <夢にでてきた小さなシンクロ 白山神社>No.467 <ダチョウの夢>No.460 2020.4.184月にアップしました上記のブログから、『その時何か私は右手に貴重なモノ(箱)を持っているのですが、それを置いて女性のコートを掴みます。女性は爪先だけ下にある川の水に濡れてしまいますが私が引き揚... 2020.08.02 サイン現在
サイン <竹生島へ 大辨才天さま>No.435 2016年9月から2年半ぶりに琵琶湖に浮く竹生島を訪れました。竹生島には都久夫須麻神社と宝厳寺があります。御祭神に市杵嶋比売大神さまと大辯才天(大弁財天)さまがおられます。明治維新以降、神仏習合で神社や仏閣の数が減ってしまいました。中にはバ... 2019.03.29 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(7)>No.421 外宮、月夜見宮(外宮別宮)、内宮、倭姫宮(内宮別宮)、伊雑宮(内宮別宮)、と巡ってきた私たちですが、伊勢の旅最後は、朝熊岳の金剛證寺を訪れました。金剛證寺は伊勢神宮の鬼門を護る仏閣です。ネガティブな方位に、鬼門(表鬼門)と裏鬼門があります。... 2018.09.26 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(6)>No.420 内宮、外宮と同じくらいに重要視されている伊雑宮に向かいました。伊雑宮の「御田植祭」は毎年6月24日に行われ重要無形文化財になっています。画像を見てみると「太一」と書かれたうちわが気になります。「太一」(たいつ)には深い意味があります。陰と陽... 2018.09.25 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(5)>No.419 私たちのタマシイは内在神である一霊四魂を宿していますが、地球人になったときからその中心にある直霊は変わりません。地球と人類と共に成長されている神さまに直霊をいただいているのです。別なブログに書きましたが、私たちの中には地球以外の前世があるタ... 2018.09.24 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(4)>No.418 伊勢神宮には、内宮外宮に神さまに仕える神馬がいます。3年前(2015年)に訪れたときには外宮神馬、恵智号に会えました。ちょうど菊の御紋の衣をつけて厩舎に帰るところでした。空勇号は内宮の神馬、2006年3月26日生まれ恵智号は外宮の神馬、19... 2018.09.23 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(3)>No.417 3年前(2015年)のご祈祷札を無事にお返ししました。この日は「大麻領布始祭」だったようで内宮本殿の前には黒いスーツ姿の方たちが列を作って並んでいます。「大麻領布始祭」は毎年お正月から「天照皇大神」さまの御札が日本全国の神社に配布される前の... 2018.09.22 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(2)>No.416 伊勢神宮は全部で125社あります。その中で最も代表的なのが内宮と外宮です。内宮は垂仁天皇25年、日本書紀の内宮鎮座説によると皇女倭姫命が現在の伊勢の場所に創設したようです。外宮は雄略天皇22年、平安初期の記述によれば雄略天皇が創設したようで... 2018.09.21 サイン現在
サイン <2018年伊勢への旅(1)>No.415 伊勢神宮8度目の旅に行ってまいりました。まずは外宮からです。外宮の鳥居は厳かでありながもいつも優しく迎えてくださいます。雨から曇り予想のはずが、真夏のようなお天気に恵まれました。私たちはそれぞれの内在神(一霊四魂)からハイヤーセルフ(陰陽の... 2018.09.19 サイン現在
サイン <京都奈良旅の記録(7) 大神神社>No.363 長谷寺に向かう途中、びっくりするような巨大な鳥居がありました。調べてみると大神神社(おおみわじんじゃ)の鳥居のようです。予定にはなかったのですが旅の最後にお参りさせていただくことにしました。長谷寺には十一面観世音菩薩さまを始め地蔵菩薩さまも... 2017.05.01 サイン現在
サイン <京都奈良旅の記録(6) 長谷寺>No.362 奈良での2日目は長谷寺に足を運びました。2泊3日の京都奈良の旅は、西本願寺と知恩院、福智院、法隆寺と中宮寺への参拝が一番の目的でした。出発前に石上神宮も行きたいなと思いつき、八坂神社は知恩院のすぐ近くでしたので思いがけずお参りできましたが、... 2017.04.28 サイン現在
サイン <京都奈良旅の記録(5) 法隆寺と中宮寺>No.361 京都奈良の旅、2日目の最終は、法隆寺と中宮寺です。法隆寺と中宮寺は隣接していますので歩いて移動できます。天気予報ではずっと雨のはずでしたが、福智院と石上神宮ではそんなに降っていませんでした。法隆寺につくとシトシトと降ってきました。法隆寺の夢... 2017.04.27 サイン現在
サイン <京都奈良旅の記録(4) 石上神宮>No.360 奈良に移動した私たちは、圧巻の地蔵大佛さまの福智院を後にして、今後は石上神宮に向かいました。石上神宮とかいて「イソノカミジングウ」と読みます。神さまのことを、国津神と天津神、という言い方をしたり、出雲系と天孫系、と言い方をすることがあります... 2017.04.25 サイン現在
サイン <京都奈良旅の記録(3) 福智院>No.359 私が3年間通った幼稚園はお寺さんがしていました。真言宗豊山派のお寺の境内で、六地蔵さまに見守られながら遊んだものです。「お地蔵さん」と呼ばれ親しまれていますが正式名は地蔵菩薩(クシティガルバ)さまです。菩薩でありながら、地獄までも降りて行き... 2017.04.24 サイン現在
サイン <京都奈良旅の記録(2) 八坂神社>No.358 知恩院から少し歩くと八坂神社です。枝垂れ桜はまだ咲いていましたが、境内は、散った桜の道が出来ていました。八坂神社は全国の約3000社の八坂神社の総本宮になります。八坂神社が産土神社や鎮守神社の方は京都東山の八坂神社を一度は訪れると良いでしょ... 2017.04.23 サイン現在
サイン <奈良京都旅の記録(1) 西本願寺と知恩院>No.357 見えない世界からの守護はどんな人でもいただいています。霊能者と呼ばれる人は、特別な存在に力をもらうこともありますが、先祖はもとよりその人のルーツの神仏に応援や守護をもらうことが一番安全なのです。特別な力にあこがれたり、すごい霊能を見せつけら... 2017.04.22 サイン現在
サイン <鎌倉へ(3)光明寺>No.345 北鎌倉の建長寺、円覚寺を周った私たちはランチを取りました。古民家を改装した「航」というレストランで、地産地消の創作フレンチ料理を堪能、昼間からワインも飲んでしまい風情のあるお庭を眺めながら素晴らしい一時でした。お腹がいっぱいになったところで... 2016.11.03 サイン現在
サイン <鎌倉へ(2)円覚寺>No.344 建長寺を後にした私たちは徒歩で北鎌倉駅前の円覚寺に向かいました。円覚寺は建長寺よりちょっとだけ新しく734年前(1282年)の創建です。円覚寺も建長寺と同じ臨済宗ですが、円覚寺のご本尊さまは釈迦如来さまです。建長寺も円覚寺も拝観料は300円... 2016.11.01 サイン現在
サイン <鎌倉へ(1)建長寺>No.343 2016年10月28日、天秤座入りした木星に月が通過していきます。また蠍座入りした太陽は水星と共にいて海王星と120度です。天秤座の木星と月は、カミサマに通じやすいイメージで、蠍座の太陽と水星が霊的な海王星に120度の大吉角度は仏尊さまに通... 2016.10.31 サイン現在
サイン <東大寺 虚空蔵菩薩さま>No.335 盧舎那仏さまから充分に「陽」の氣をいただきました私たちは、虚空蔵菩薩(アカシャギャルバ)さまのご開運をお祈りいたしました。(<都久夫須麻神社へ>No.333<東大寺 盧舎那仏さま>NO334 続き)大日如来さまご真言オン アボキャ ヴェイロ... 2016.09.17 サイン現在
サイン <東大寺 盧舎那仏さま>No.334 長浜で二泊した私たちは、奈良へ向かいました。目指すは東大寺です。まずは正面に堂々と鎮座されます「奈良の大仏さま」で知られる盧舎那仏(大日如来)さまにご挨拶いたしました。盧舎那仏(びしゃなぶつ)、毘盧舎那仏(るびしゃなぶつ)、毘盧遮那仏(るび... 2016.09.15 サイン現在
サイン <都久夫須麻神社へ>No.333 かねてから訪れたいと思っていた琵琶湖と長浜の町、そして奈良は東大寺への二泊三日の旅の記録です。琵琶湖は一度も訪れたことがありませんでした。琵琶湖は天候が荒れていると船が出ないこともあるそうですが、幸いにお天気に恵まれて無事に出航しました。同... 2016.09.13 サイン現在
サイン <時間を外した日に神社と仏閣へ>No.325 7月25日は、マヤ暦の大晦日で「時間を外した日」です。現在、時間は「12」という数字によって表されています。1分は60秒、12×5=601日は24時間、12×2=241年は12ヶ月、西洋占星術では12星座宮、東洋系では12支、それぞれ「時間... 2016.07.26 サイン現在
サイン <2度目の天赦日は笠間へその3 出雲大社分社>No.305 <2度目の天赦日は笠間へその1 西念寺>、<2度目の天赦日は笠間へその2 稲田神社>の続きです。西念寺、稲田神社をお参りした私たちは、8人のメンバーのうち水戸近辺にお住まいの2人に車を出してもらって、常陸の国出雲大社分社へ向かいました。日本... 2016.05.04 サイン現在
サイン <2度目の天赦日は笠間へその2 稲田神社>No.304 <2度目の天赦日は笠間へその1 西念寺>の続きです。西念寺より徒歩で稲田神社に向かいました。仏閣の後に神社にお参りです。仏閣には仏尊さま、神社には神さま、というのが私たち日本人の基本的な考えですが仏尊さまは宇宙存在ですので西念寺の阿弥陀如来... 2016.05.03 サイン現在