宇宙

サイン

<冥王星の顔> No.394

冥王星の公転周期は約248年です。単純に12で割ると20年ちょっとです。1つの星座を通過するのに約20年かかるということになりますが、軌道は楕円系で地球からみると順行と逆行を繰り返しながら進んでいます。2004年1月26日、山羊座入りした冥...
サイン

<ピストルスター>No.384

天の川銀河の中心方向へ25000光年、射手座に位置するピストルスターは、見つかっている宇宙で最も明るい恒星で超巨星(高光度青色変光星)です。(しかし2004年に発見されたLBV1806-20に一番明るい星の座を譲ることになりましたが、この星...
サイン

<木星の謎・・・>No.383 

火星と木星の間にはアステロイドベルトという小惑星が集まった帯があります。その中で大きな4つを西洋占星術では、ケレス(セレス)、パレス、ジュノー、ヴェスタと名付けています。ケレスだけは小惑星としてではなく、冥王星、そして冥王星のさらに外に軌道...
サイン

<地球も宇宙にいるんだな~>No.382

私たちの地球も宇宙空間では立派な天体!火星の地表からの地球・・・火星探査機からの画像です。(他の2つは金星と木星らしい)2012年8月に着陸した火星探査機キュリオシティが最新です。土星のリングの間からの地球・・・1977年に打ち上げられて2...
サイン

<愛しのボイジャー>No.381

1977年8月に打ち上げられたVoyager2号は、現在地球から約161億Km離れたところにいます。冥王星までが約48億Kmなので太陽系からずっと離れています。ちなみに冥王星まで光の速度で、約4.44時間、Voyager2号まで約14.9時...
サイン

<宇宙住所>No.378

私たちの大宇宙は、直系930億光年の球体?のようだと推測されています。例えば10000年に0.1ミリ程度、地球が大きくなっているとしても直系は12742Kmであると言うようなイメージです。宇宙はものすごいスピードで膨張していますがそれにも勝...
サイン

<虹が見える時>No.376

人生は旅ですね〜歩き続けていると虹が見えてくる日もあるし、突然見えなくなる日もある・・・そんなときは止まって休んでまた歩きましょう。地球は二度と同じ場所を通ることなく、この大宇宙を移動しています。時間があること、同じ場所に実はいないこと・・...
サイン

<変化する地磁気>No.374

地球が持っている磁気のことを地磁気と言います。地球を磁石に見立てると、北極側にS極、南極側にN極があります。これって間違いやすいですが、方位磁石でNが示す北にS極があるということです。また地球の自転軸である地軸は、約23.4度傾いています。...
サイン

<「空亡」のとき・・・>No.373

<「空亡」のとき・・・No.373>現在、私たちが知りうる真理においては、時間が先か、空間が先か、「時間」が先です。鶏が先か、卵が先か、「鶏」が先です。だとしたら、現在の私たちの宇宙はビッグバンから始まったのではなく、古い宇宙から生まれたと...
サイン

<陰と陽と太一の宇宙> No.369

スピリチュアルなことを科学で探ることができるし、科学をスピリチュアルな視点から探ることもできます。それは私たちが、3次元に生きているからです。よく「考えるより感じろって」、スピリチュアルな人はいいますけど(笑)それは、よくよく考えたあとの話...
サイン

<アンドロメダ銀河と合体>No.365

私たちの天の川銀河とお隣のアンドロメダ銀河は、同じ局部銀河群に属しています。天の川銀河の大きさは約10万光年、アンドロメダ銀河は約25万光年の直径です。250万光年離れていますが、2つの銀河はどんどん近づいて約40億年後に衝突するという予想...
サイン

<科学に触れたくなると未来館>No.356

このブログでも何度か取り上げてきました東京都科学未来館です。科学に触れたくなると日本科学未来館に行きます。(写真は、Geo-Cosmos)かねてから最新の地球儀が欲しいな~と思っていたら、ぴったりのものが!ビーチボールの地球儀(2300円(...
サイン

<宇宙の始まりと私たち>No.355

宇宙が大好きです。宇宙の始まりは、ちょっと前は、「物質と反物質があって、物質の方がちょっとだけ多かったから宇宙が生れた」というものでした。最近視聴した番組、村山斉先生の「コズミックフロントネクスト」を参考に気になることをまとめてみました。宇...
サイン

<やんちゃな地球と私たち>No.353

現在の宇宙科学では宇宙の年齢は約137億年です。そして地球は約45億年前に生成されました。生命が息吹き始めたのが約36億年前で霊的には地球の大霊が宿り活動を始めました。さて、これを現在の人間に例えてみます。世界第一の長寿国、日本の平均寿命は...
サイン

<氷が発見されたケレス、占星術的な意味としては・・・>No.352

準惑星として分類されている天体は全部で5つあります。2006年に公転周期560年のエリスが見つかったことにより冥王星も惑星から準惑星になりました。冥王星の方がエリスより大きさが小さかったのです。その際、準惑星として、ケレス、マケマケ、ハウメ...
サイン

<ハビタブルゾーン>No.347

ハビタブルゾーンとは生命居住可能領域です。中心の星からの放射エネルギーが生命維持に適した距離である範囲を言います。太陽系の場合は、太陽を中心とした範囲になります。液体で「水」が存在していないと生命はいないとして、太陽系では地球だけがハビタブ...
サイン

<スーパームーン、太陰の大神さま>NO.342

スーパームーンとは、地球から月までの距離が近いときに起きる満月のことです。地球から月までの距離は一番遠いときで約40万6000キロ、一番近いときで約35万7000キロです。今年は一番近いスーパームーンの年で、2016年10月16日、11月1...
サイン

<奇跡の配置>No.339

3次元からは、正確に円周を測れないのでπ(3.14159・・・)を使います。当然、球の表面積も測れないのでπを使います。「球」の代表にスポーツで使用されるボールなどがあります。「球」は人工的なイメージがあり究極の幾何学形態と言えましょう。し...
サイン

<ビッグバンの謎>No.322

現在、私たちが知りうる真理においては、時間が先か、空間が先か、・・・「時間」が先です。鶏が先か、卵が先か・・・「鶏」が先です。だとしたら、現在の私たちの宇宙はビッグバンから始まったのではなく、古い宇宙から生まれたと考える方が自然・・・
サイン

<太陽系の美しいπ>No.317

太陽系には美しいπがあります。火星の起動は、土星の起動の半径になり、土星の起動は、海王星の起動の直径になります。自然界には正円はなく、円周を正確に測ることはできません。円周率πは、永遠に続く同じ配列のない数字です。数値に置き換えることが出来...
サイン

<お月さま>No.314

「占い」は「迷信」ではありません。「占い」の中に「法則」があるのです。なぜ、西洋占星術では「12」の星座を使うのか・・・なぜ、九星気学では「9」の方位を使うのか・・・なぜ、四柱推命では「4」の時間を使うのか・・・西洋占星術は主に星座と天体で...
サイン

<ワンネスではないけど全ては繋がっているということ>No.312

宇宙の膨張速度がどのくらいかによって、気が遠くなるほどの宇宙の未来が違ってくるそうです。ですが私たちが今、解っていることとして、全てが繋がっていることと、全てが1個であるということの、概念は違います。陰陽が調和されていくことが、調和的な世界...
サイン

<マグニチュードの知識>No.309

マグニチュードをwikipediaで調べてまとめてみました。「たとえば、マグニチュードが1増えるとエネルギーは約31.62倍、2増えると1000倍となる」とあります。マグニチュードによる地震の規模をTNT換算というのを用いて解りやすくしてい...
サイン

<太陽と水星と地球>No.308

でっかいUFO〜?いえいえ水星です!2016年5月9日、太陽の前を水星が約7時間かけて通過しています。水星は約88日かけて太陽の周りを回っていてそれは地球の約4倍以上の速さです。太陽、水星、地球が一直線に並ぶのは10年に一度強の現象といえま...
サイン

<金とダイヤモンド>No.307

「コズミックフロント」「コズミックフロントネクスト」はNHKがお金をかけた素晴らしい番組です。BSやオンデマンドでしか見られないのですがここのところユーチューブにアップされていて、しかもCMなしです。メモを取りながら何本か見てみました。「金...
サイン

<私たちのオーラと地球の霊界>No.299

異端の物理学者、故神坂新太郎先生は独自の方法で「想い」の伝達スピードは1秒間に約3億キロメートルという計算をしていました。そこから導き出された霊界までの距離は約1200億キロメートルくらいだということです。さて、1200億キロメートルとは宇...
サイン

<陽子が愛なら・・・>No.294

陽子の寿命は無限であるとされていますが、NHK番組「コズミックフロントネクスト」では10の34乗年で崩壊するとしたらどのくらいの年数なのか・・・例を使って説明していました。(10の33乗年までは崩壊しないことがスーパーカミオカンデの実験で解...
サイン

<宇宙にいる夢>No.289

宇宙にいるリアルな夢は明確に覚えているのが3つあります。1つ目は、19才〜20才頃の夢でした。これはとても悲しい夢なのでもう少し閉まっておきます。まずは先月(2016.2.19)に見た夢です。夢というのは次から次へと場面が展開していくので脈...
サイン

<日本科学未来館へ>No.279

日本科学未来館に2年ぶりに行きました。私の好きなもの、科学と占い、神仏とコンピュータ、そして音楽・・・一見真反対のような科学と占いは、私の中では「原則の世界」が共通していて、神仏とコンピュータは「意識の世界」が共通しています。科学的なことと...
サイン

<青い大きな星>No.277

オリオン座のベテルギウスの直径は太陽の約1000倍です。(コブがあります)小学生の頃はベテルギウスが一番おっきい星だと思っていました。太陽の位置にベテルギウスを置くと木星の軌道近くまであります。その後、おおいぬ座のVY星というもっと大きな星...