漫画

サイン

<遠い記憶とタマシイの絶対年齢>No.537

中学生になるくらいまで、夜眠るときは布団の中に顔をすっぽりと入れていました。(夏はできなかったけど・・・(笑))目を瞑って枕に顔を押し付けると別世界に入れるのでした。 まず「色」が見えてきて、その「色」がカタチになって、そして動き出すのです...
サイン

<油断しないで希望を持つ>No.490

※本日は11月22日です。わくちんに関しての追加です。このブログの文中で安全なワクチンがあると記していますが、その後の情報で安全なものはないということです。宇宙テクノロジーが解禁になるまで打っている方は副反応に負けないように免疫をひたすら上...
サイン

<「不安」に負けないように>No.453

ナウシカは恐ろしい瘴気をだす腐海の植物を育てていました。綺麗な水と空気では瘴気を出さないことを彼女は発見していました。(「風の谷のナウシカ」原作版漫画)不安材料が多い毎日・・・大きなネガティブとそれに負けないようなポジティブが見えないところ...
フェイバレット

<漫画「百億の昼と千億の夜」>No.29

「百億の昼と千億の夜」は、原作:光瀬龍氏、絵:萩尾望都氏、1977年~1978年の作品です。まだ20歳になっていない私は、この漫画を読んで言いようのない壮大さと空しさに襲われました。以下、阿修羅と転輪王の最後のやりとりです。『転輪王:「阿修...
フェイバレット

<風の谷のナウシカに思う2 アセンションはこれから >No.26

2012年冬至、マヤの暦が終わる1大イベントを終えて、無事2013年を迎えました。 2012年末に、何か起こるのではないのかと不安と期待もあったと思います。 2012年を無事に見送りもう1か月が過ぎようとしています。 何もなかったことに安堵...
フェイバレット

<風の谷のナウシカ に思う>No.25

「風の谷のナウシカ」は、1984年映画版が有名ですが、1982年より宮崎駿氏(1941年山羊座生まれ)41歳のときからマンガ雑誌「アニメージュ」に連載を始めて約11年間、1994年53歳のときに完結した映画版の基となった漫画版があります。発...
フェイバレット

<三国志 レッドクリフ 清と濁>No.19

お正月早々、Mちゃんと映画「レッドクリフ パート1」を観にいった。漫画家故横山光輝氏(1934年6月18日双子座生)の作品「三国志」(単行本60巻)を弟に借りて読んだのは、もう20年近く前だろうか・・・『横山光輝氏の「三国志」は、吉川英治氏...
サイン

<徳を積む>No.21

「徳を積む」とはどういうことであろうか?各国各地での自然災害に対しての寄付やボランティアは、「徳を積む」ことになるのであろうか?特別な富裕層が慈善事業に多額の寄付をしたりするのも「徳を積む」ことになるのであろうか?真の「徳を積む」こととは、...
フェイバレット

<ゴルゴ13に学ぶ2>No.7

今日、あなたも私も、通常の生活を送っている。やるべきこと(仕事)があり、家族や友人と何気なく過ごしている。そして1週間(1ヶ月)のうち、時々、若干のハプニングや小さなシンクロニシティが起きていることと思う。年に何回か、または10年に一度くら...
フェイバレット

<クローン人間1>No.5

故手塚治虫先生(1928年蠍座生まれ)の名作「火の鳥」(1954年〜連載)の「生命編」(1980年)にクローン人間が登場する。視聴率を上げるためにクローン人間を使って殺人番組の制作が目論まれるというものだ。当時は有り得ないSFの世界の出来事...
フェイバレット

<ゴルゴ13に学ぶ1>No.4

漫画と言うより劇画というジャンルを確立させた「ゴルゴ13」(1968年〜現在まで38年間連載)の生みの親、さいとうたかを先生(1936年蠍座生まれ)は蠍座生まれである。さいとう先生の作品から蠍座A型かな、と予測した勘は当たっていた。作風から...
フェイバレット

<少女漫画>No.3

少年少女、社会人向けなど漫画もいろいろである。都下某パ○コ店内で「占い師」として活動し始めの頃は、暇なので漫画を席でこっそり読んでいた。少女漫画を振り返ってみると、小学生時代の「週間少女フレンド」(講談社)がある。当時の連載、細川智栄子先生...