<京都本願寺へ 京都旅行11>No.197

京都旅行の最終日、個人タクシーTさんの最後の案内の引接寺にて
妙昭さまのお抹茶をいただいた後に本願寺前まで送って貰いました。
本願寺には西本願寺と東本願寺があります。

仏教の各宗には「総本山」と呼ばれる大本になっている「山号」と「寺院」があります。
また宗派がさらに分かれている場合は「総本山」ではなく「大本山」がいくつかあります。
浄土真宗は2つの大本山があって(浄土真宗の場合はこれを総本山と言う)、
本願寺派が京都西本願寺、大谷派が京都東本願寺です。
京都の2つの本願寺はとても近いところにあります。
ちなみに東京の築地本願寺は本願寺派で、浅草本願寺は大谷派になります。
私の先祖はどちらにもご縁あるので両本願寺に参って、
ご本尊である阿弥陀如来さまのご開運をお祈りしたいとかねてから思っていました。
やっと希望が叶います。

(本願寺前で)

他、代表的な宗派の総本山とご本尊を調べてみました。

浄土宗総本山は京都の知恩院。ご本尊は阿弥陀如来さまです。

曹洞宗と臨済宗は禅宗系です。
曹洞宗の代表的な大本山は福井の永平寺と総持寺。
臨済宗の代表的な大本山は京都の東福寺と妙心寺。
(禅宗としては永平寺と妙心寺)
ご本尊は釈迦如来さまですが、
永平寺は釈迦如来さま、阿弥陀如来さま、弥勒菩薩さまの3仏尊がご本尊です。

真言宗の山号は高野山ですが、本山が18もあります。
総本山は和歌山の金剛峯寺です。
他、豊山派は奈良の長谷寺で、智山派は京都の智積院。
金剛峯寺のご本尊は阿閦如来(あしゅくにょらい)さまです。
長谷寺は十一面観世音菩薩さま、智積院は大日如来さまです。

天台宗の山号は比叡山で、総本山は滋賀の延暦寺。
ご本尊は、薬師如来さまです。

日蓮宗の山号は身延山。総本山は山梨の久遠寺。ご本尊は三宝尊です。
三宝尊とは、仏・法・僧の三宝を祀るための仏像のことです。

今回の旅で訪れた大阪四天王寺は、天台宗系和宗の総本山であり、
奈良唐招提寺は律宗、東大寺は華厳宗、法隆寺は聖徳宗のそれぞれ総本山でした。

タクシーの中でTさんが何気に話しています~

「天台宗と真言宗は密教系ですが、その違いはねぇ、
天台宗のお坊さんは職人的なんですよ、何か1つに特に秀でているんです。
それに比べて真言宗のお坊さんは何でも無難にできるんです。
また臨済宗と曹洞宗は武家の出に多いですが、
臨済宗は「庭」が大事で外に向かっているんです。
それに対して曹洞宗は「壁」が大事で内(家)に向かっているんですよ、」

(うー深いなぁ、もっと詳しく聞きたい…、でも眠い…、
3泊4日京都旅行最終日、さすがに疲れてタクシーの中でうとうとしながらメモりました)

私たちは「肉体」と「魂」(一霊四魂)の交差から始まります。
「肉体」は先祖のDNAという「空間」を経て、
「魂」はいくつもの前世という「時間」を経て存在してきました。

カルマと呼ばれる「輪廻転生」「因果応報」の要素は私たちのDNAに詰まっています。
先祖を30代遡ると約1000年間、肉体DNAはその影響を強く受けています。
(30代前まで遡れるお家は、なかなかないですが、
先日27代前まで遡れる系図をお持ちの由緒ある方に会いました。(びっくり~))

私の父方の祖母は神道系で法事もしていたので仏教の宗派はありませんでしたが、
一般的な日本人はそのお家の代々続く宗派を持っています。
自分の家は何宗で総本山(大本山)は何処でご本尊さまはどなたであるのか、
解らない方は確認しておいた方が良いでしょう。
そして菩提寺とは別に、総本山(大本山)に一度お参りされると良いのですが、
ご本尊さまのご開運をお祈りするのは、お寺に行かなくても通じます。

日本神界に登場する神さま「カミサマ」の多くは本拠地とする土地があります。
その窓口が神社なのですが神社はなくても「山」「森」「湖」そのものに神さまは宿っています。
それに対して仏教(密教)に登場する仏尊さま「ホトケサマ」は、宇宙存在ですので、
ご本尊としてお祀りされているお寺(土地)や仏像に終始、居るのではありません。
仏像を建設したときに御魂入れもしますがそれは依り代(よりしろ)としてのイメージです。
今回は京都本願寺まで赴きましたがご縁ある仏尊さまのお開運はどこに居ても実はお祈り出来るのです。

30代1000年、ご先祖さま達がお世話になってきたイメージをして
仏尊さまに是非、ご開運を申しあげてください。

「浄土真宗ご本尊阿弥陀如来さまの一霊四魂の弥益々のご開運をお祈り申し上げます」

「オン アミリタ テイゼイ カラ ウン」(阿弥陀如来さまご真言)

(本願寺内のご神木と)

京都旅行では美味しいものもたくさんいただきました。
(3次元ならではの楽しみでした!)
そしてTさん、2日間いろいろとありがとうございました。
Tさんに改めて感謝致します。

Sちゃん、Mさんと次回は日帰りで千葉神社に参拝予定です。